初夏の”いすみ鉄道”日本の原風景に出会う旅 Part3
4月27日、前半の撮影行程を一通り終え、昼食・小休憩を挟んだ後、末端区間の山中に身を潜め列車を待った。
普通,106D,撮影地:西畑~総元

米坂線を彷彿とさせる渓谷美。
しかし、ここは紛れもなく千葉県である。
レイルファンの間では、写真を見ればここがどこなのかあらかた見当が付くだろうが、一般人はこのような光景が現代の日本に残っていることにさぞや驚くことだろう。
私もこの日、今いる場所を疑った(笑)
さて、陽も傾き始め房総特有の雲湧きが始まる刻なのだが、この日の夷隅の空は澄んでいた。
『これはいける!』と確信し、一路西大原の俯瞰へ向かった。
急行5号,107D,撮影地:西大原~上総東

雲一つない青い空、船舶浮かぶ太平洋、田植え進む田園地帯、そして風景に彩り添えるいすみ鉄道。
正に『未来に残したい情景』である。
この日、多くの情景に出会い、癒され、感動させられた。
この景観が永久(とわ)に見られることを願わずにはいられない。
普通,106D,撮影地:西畑~総元

米坂線を彷彿とさせる渓谷美。
しかし、ここは紛れもなく千葉県である。
レイルファンの間では、写真を見ればここがどこなのかあらかた見当が付くだろうが、一般人はこのような光景が現代の日本に残っていることにさぞや驚くことだろう。
私もこの日、今いる場所を疑った(笑)
さて、陽も傾き始め房総特有の雲湧きが始まる刻なのだが、この日の夷隅の空は澄んでいた。
『これはいける!』と確信し、一路西大原の俯瞰へ向かった。
急行5号,107D,撮影地:西大原~上総東

雲一つない青い空、船舶浮かぶ太平洋、田植え進む田園地帯、そして風景に彩り添えるいすみ鉄道。
正に『未来に残したい情景』である。
この日、多くの情景に出会い、癒され、感動させられた。
この景観が永久(とわ)に見られることを願わずにはいられない。
スポンサーサイト
初夏の”いすみ鉄道”日本の原風景に出会う旅 Part2
4月27日、急行1号を数発撮影後は、大多喜以西の末端区間へ向かった。
普通,102D,撮影地:上総中野~西畑

大自然の中を縫うように走る。
こちらもまた側面は潰れていますが、昭和レトロな雰囲気は出せたのではないか?
同地は、梅雨時の風情ある時期に訪れたいポイントでもある。
普通,104D,撮影地:小谷松~大多喜

青空に白い雲、昔懐かしい日本家屋に水田、ネギ畑。
これぞ!正に日本の原風景(^O^)
平成という年号が嘘かのように思える。
この後は追っかけもできるのだが深追いはせず、昼食・アイスを食し、馴染みの同業者と共に末端区間の山中に身を潜めた。
Part3へ続く!
普通,102D,撮影地:上総中野~西畑

大自然の中を縫うように走る。
こちらもまた側面は潰れていますが、昭和レトロな雰囲気は出せたのではないか?
同地は、梅雨時の風情ある時期に訪れたいポイントでもある。
普通,104D,撮影地:小谷松~大多喜

青空に白い雲、昔懐かしい日本家屋に水田、ネギ畑。
これぞ!正に日本の原風景(^O^)
平成という年号が嘘かのように思える。
この後は追っかけもできるのだが深追いはせず、昼食・アイスを食し、馴染みの同業者と共に末端区間の山中に身を潜めた。
Part3へ続く!
初夏の”いすみ鉄道”日本の原風景に出会う旅 Part1
4月27日、この日の天気は快晴で空も思いのほか澄んでいた。
『これは、1日晴天が期待できる!』そう信じ、房総キハ大国『いすみ鉄道』へ赴いた。
快速,100D,撮影地:上総東~西大原

蛙の鳴き声聞こえるのどかな田園地帯を国鉄型ディーゼルカーは今日もゆく。
水鏡を狙っていたのだが、自然はそう甘くはなかった・・・(^^;
しかし、一発目にして今回の撮影紀行のテーマである『日本の原風景に出会う』にちなんだ、それらしい1枚が撮影出来、幸先の良いスタートが切れた(^O^)
急行1号,101D

多くの乗客を乗せ、イベント会場の国吉へ!
撮影行程の関係上、側面に陽が廻らない時間帯での撮影であったが、これはこれで良き1枚となったのではないか?
この日、国吉駅近郊では、『みんなでしあわせになるまつりin夷隅』が開催されていた。
懐かしのボンネットバスやオート三輪ミゼットなどの展示、限定弁当の販売、その他多数のイベントが催され多くの人で賑わっていた。
残念ながら私は、メイン会場へ足を運べなかったが、街ゆく人々の楽しそうな笑顔を見ただけでイベントの雰囲気を堪能することが出来た♪
次回は、是非とも会場に足を運びたい。
旅の足跡は、Part2へ続く。
『これは、1日晴天が期待できる!』そう信じ、房総キハ大国『いすみ鉄道』へ赴いた。
快速,100D,撮影地:上総東~西大原

蛙の鳴き声聞こえるのどかな田園地帯を国鉄型ディーゼルカーは今日もゆく。
水鏡を狙っていたのだが、自然はそう甘くはなかった・・・(^^;
しかし、一発目にして今回の撮影紀行のテーマである『日本の原風景に出会う』にちなんだ、それらしい1枚が撮影出来、幸先の良いスタートが切れた(^O^)
急行1号,101D

多くの乗客を乗せ、イベント会場の国吉へ!
撮影行程の関係上、側面に陽が廻らない時間帯での撮影であったが、これはこれで良き1枚となったのではないか?
この日、国吉駅近郊では、『みんなでしあわせになるまつりin夷隅』が開催されていた。
懐かしのボンネットバスやオート三輪ミゼットなどの展示、限定弁当の販売、その他多数のイベントが催され多くの人で賑わっていた。
残念ながら私は、メイン会場へ足を運べなかったが、街ゆく人々の楽しそうな笑顔を見ただけでイベントの雰囲気を堪能することが出来た♪
次回は、是非とも会場に足を運びたい。
旅の足跡は、Part2へ続く。
武蔵国へいざゆかん、”255系特急しおさい”飯岡築堤を駆ける
4月26日、銚子市内にて野暮用を済ませ、ふと時計を見ると時刻は16時を過ぎていた。
続いて空に目をやると雲一つない快晴、このまま家路を急ぐのは勿体無いと思い、一路太平洋を望める見広地区へ向かった。
特急しおさい16号,1016M,撮影地:倉橋~飯岡

西日を浴びて、飯岡築堤を駆け抜ける。
地元民ながら中々訪れなかった同地。
ようやく前々から撮りたかった構図での撮影に成功♪
水田の稲穂が黄金色に実る頃、もう一度訪れたい。
続いて空に目をやると雲一つない快晴、このまま家路を急ぐのは勿体無いと思い、一路太平洋を望める見広地区へ向かった。
特急しおさい16号,1016M,撮影地:倉橋~飯岡

西日を浴びて、飯岡築堤を駆け抜ける。
地元民ながら中々訪れなかった同地。
ようやく前々から撮りたかった構図での撮影に成功♪
水田の稲穂が黄金色に実る頃、もう一度訪れたい。
西金ホキ入場配給 4/22
4月22日、今日は郡山へ向けた『西金ホキ入場配給』を撮影すべく先週に引き続き水郡線沿線へ赴いた。
配9333レ,撮影地:袋田~常陸大子

晩春の水郡路を颯爽と駆け抜ける。
中々入場配給の撮影機会に恵まれなかったが、ようやく念願の初ショットをカメラに収めることに成功♪
天候も回復し、満足のゆく撮影紀行となった(^O^)
配9333レ,撮影地:袋田~常陸大子

晩春の水郡路を颯爽と駆け抜ける。
中々入場配給の撮影機会に恵まれなかったが、ようやく念願の初ショットをカメラに収めることに成功♪
天候も回復し、満足のゆく撮影紀行となった(^O^)
”キハ”走り、里山彩る、山桜
4月17日、水郡線内での撮影を終えた帰り道、脇道反れて『湊線』沿線に立ち寄った。
普通,144D,撮影地:中根~金上

中根の谷行く『キハ222』と山桜。
同地区の里山は正に山桜が見頃!
だが、沿線に一際目立つ画像の山桜は二部咲き程度。
これから花開き、満開を迎える。
GW始まる今週末が見頃であろう。
普通,144D,撮影地:中根~金上

中根の谷行く『キハ222』と山桜。
同地区の里山は正に山桜が見頃!
だが、沿線に一際目立つ画像の山桜は二部咲き程度。
これから花開き、満開を迎える。
GW始まる今週末が見頃であろう。
大空を泳ぐもの、大地を駆けるもの
4月17日、身軽になったデーテンの単機回送を撮影すべく沿線をぶらついた。
単9890レ,撮影地:常陸大宮~静

大空を泳ぐ鯉のぼりと、大地を駆けるデーテン。
近年、町中で鯉のぼりを見かけること自体少なくなったように思う。
昔は、そこかしこで大空を泳いでいたものだ。
これも少子高齢化の表れなのか?
日本の風情ある風習が次々と薄れていくことに寂しさを感じる。
単9890レ,撮影地:常陸大宮~静

大空を泳ぐ鯉のぼりと、大地を駆けるデーテン。
近年、町中で鯉のぼりを見かけること自体少なくなったように思う。
昔は、そこかしこで大空を泳いでいたものだ。
これも少子高齢化の表れなのか?
日本の風情ある風習が次々と薄れていくことに寂しさを感じる。
いざ行かん、桜を愛でし”矢祭山登山”
4月17日、この日最初の撮影は、念願だった桜咲く矢祭山から始まった。
登り口の店先にて特大鮎の塩焼を食し、いざ矢祭山登山に挑む。
普通,324D,撮影地:東館~矢祭山

眼下に広がる山並郡、その間を縫うようにキハが駆け抜ける。
やはり春、承知はしていたが遠くの山々は霞んでいた...(^^;
続いて、ホキ配に続いての第ニの目的、『水郡線花回廊号』で使用される「クルージングトレイン(キハ48形改秋田車)」を撮影すべく、下段に移動。
回9324D,撮影地:同上

一足早く桜を愛でるクルトレ。
同列車は、海沿いの五能線を行く『リゾートしらかみ』のイメージしかなく、山間部を走るその姿はどこか違和感を覚えてしまう。
しかし、何故だろう?
水郡線に溶け込んで見えるのは私だけだろうか(笑)
登り口の店先にて特大鮎の塩焼を食し、いざ矢祭山登山に挑む。
普通,324D,撮影地:東館~矢祭山

眼下に広がる山並郡、その間を縫うようにキハが駆け抜ける。
やはり春、承知はしていたが遠くの山々は霞んでいた...(^^;
続いて、ホキ配に続いての第ニの目的、『水郡線花回廊号』で使用される「クルージングトレイン(キハ48形改秋田車)」を撮影すべく、下段に移動。
回9324D,撮影地:同上

一足早く桜を愛でるクルトレ。
同列車は、海沿いの五能線を行く『リゾートしらかみ』のイメージしかなく、山間部を走るその姿はどこか違和感を覚えてしまう。
しかし、何故だろう?
水郡線に溶け込んで見えるのは私だけだろうか(笑)
色付く山々、4橋にて”西金ホキ出場配給”を撮る!
4月17日、水郡線沿線もソメイヨシノの見頃は過ぎたが、沿線の山桜は正に今が見頃である。
そんな良き日にKY入場していた『西金ホキ4B』が出場するとの情報を頂いたので、初夏の陽気の水郡路に赴いた。
配8890レ,撮影地:袋田~上小川

色付く山々を背に第4橋りょうを行く。
今年は、降水量が少ないためか新緑は今ひとつであったが、それでも山々を彩る山桜の鮮やかさは素晴らしく、見ているだけで心癒される。
日常の謙遜を忘れ、シャッターを切った一時であった。
そんな良き日にKY入場していた『西金ホキ4B』が出場するとの情報を頂いたので、初夏の陽気の水郡路に赴いた。
配8890レ,撮影地:袋田~上小川

色付く山々を背に第4橋りょうを行く。
今年は、降水量が少ないためか新緑は今ひとつであったが、それでも山々を彩る山桜の鮮やかさは素晴らしく、見ているだけで心癒される。
日常の謙遜を忘れ、シャッターを切った一時であった。
田植え始まる成田線、”鹿島貨物”にカラシ順当 4/15
4月15日、いよいよ成田線沿線も水田に水が張られ、早いところでは田植えも始まった。
そんな中、鹿島貨物運用に広島更新色『EF65‐2127号機』が入ったため用事も兼ねて幡谷へ赴いた。
”鹿島貨物”,1094レ,撮影地:滑河~久住

積載良好!昼下がりの柔らかい陽射しを浴び、北総路を駆ける。
背景の森林も徐々に緑が濃くなり、いよいよ新緑シーズンの到来です♪
そんな中、鹿島貨物運用に広島更新色『EF65‐2127号機』が入ったため用事も兼ねて幡谷へ赴いた。
”鹿島貨物”,1094レ,撮影地:滑河~久住

積載良好!昼下がりの柔らかい陽射しを浴び、北総路を駆ける。
背景の森林も徐々に緑が濃くなり、いよいよ新緑シーズンの到来です♪
月明かりふんわりと.....
4月11日、陽も落ち少々肌寒くなってきた宵の口、デーテン一行が停車する富浦駅に立ち寄ってみた。
富浦駅にて,4/11

月がとっても青いから~♪
遠回りして 参ろう~♪
歌詞は少々変えてあるが、この歌を知っているのは、よほどの歌謡曲好きかある程度年齢が上の人であろう(笑)
月明かりが降り注ぐ夜の富浦駅。
実に風情ある1枚が切り取れた(^O^)
富浦駅にて,4/11

月がとっても青いから~♪
遠回りして 参ろう~♪
歌詞は少々変えてあるが、この歌を知っているのは、よほどの歌謡曲好きかある程度年齢が上の人であろう(笑)
月明かりが降り注ぐ夜の富浦駅。
実に風情ある1枚が切り取れた(^O^)
麗らかな空の下、『館山工臨』を狙う! 4/11
4月11日、春告鳥のさえずり聞こえる麗らかな空の下、この日は『館山工臨(DE10‐1571+ホキ8B)』を撮影すべく内房線沿線へ赴いた。
”館山工臨”,工9187レ,撮影地:青堀~大貫

車体をくねらせ、内房単線区間を行くデーテン一行。
同上,撮影地:上総湊~竹岡

黄昏時の陽射しを受け、湊川橋りょうを渡る。
夕方以降、同地近郊は曇り予報でしたが、良い意味で外れ、最高の光線での撮影に成功!
鉄道写真の醍醐味を存分に堪能した1日であった。
最後にご一緒した同業者の皆さん、大変お疲れ様でした。
m( __ __ )m
”館山工臨”,工9187レ,撮影地:青堀~大貫

車体をくねらせ、内房単線区間を行くデーテン一行。
同上,撮影地:上総湊~竹岡

黄昏時の陽射しを受け、湊川橋りょうを渡る。
夕方以降、同地近郊は曇り予報でしたが、良い意味で外れ、最高の光線での撮影に成功!
鉄道写真の醍醐味を存分に堪能した1日であった。
最後にご一緒した同業者の皆さん、大変お疲れ様でした。
m( __ __ )m
春真っ只中の常盤路”金太郎”が今日も行く!
4月9日、水戸工臨撮影後は、常盤路を走る貨物列車を撮影すべく沿線へ繰り出した。
”安中貨物”,5094レ,撮影地:牛久~佐貫

フル編成列車は、今日も上州安中目指し駆け抜ける。
1エンド先頭でしたのでカッコよく決まり何よりである。
(^▽^)
”常盤貨物”,2092レ,撮影地:土浦~荒川沖

大樹の桜を横目に都心へ向け爆走中。
爆走中の如く、予想以上に飛ばしていたのでカツくなってしまった(^^;
リベンジするにも桜は待ってくれませんし、中々うまくいきませんね・・・。
まぁ~季節感のある1枚が撮れただけでも満足です。
(^O^)
”安中貨物”,5094レ,撮影地:牛久~佐貫

フル編成列車は、今日も上州安中目指し駆け抜ける。
1エンド先頭でしたのでカッコよく決まり何よりである。
(^▽^)
”常盤貨物”,2092レ,撮影地:土浦~荒川沖

大樹の桜を横目に都心へ向け爆走中。
爆走中の如く、予想以上に飛ばしていたのでカツくなってしまった(^^;
リベンジするにも桜は待ってくれませんし、中々うまくいきませんね・・・。
まぁ~季節感のある1枚が撮れただけでも満足です。
(^O^)
パーイチ牽引”水戸工臨” 4/9
4月9日、今日は「EF81‐98」牽引による『水戸工臨』が運転されたため被り覚悟で牛久山へ赴いた。
”水戸工臨”,6382レ,撮影地:牛久~佐貫

バラスト満載ホキを引き連れ、いざ新小岩へ!
パーイチ牽引による水戸工を撮影したのは、何時ぶりであろうか(^ω^)
心配していたゲリラ雲&特快も早々に抜け、良き光線下で撮影成功!
(*≧∀≦*)
久々に運が巡ってきたような気がしてなりません(苦笑)
”水戸工臨”,6382レ,撮影地:牛久~佐貫

バラスト満載ホキを引き連れ、いざ新小岩へ!
パーイチ牽引による水戸工を撮影したのは、何時ぶりであろうか(^ω^)
心配していたゲリラ雲&特快も早々に抜け、良き光線下で撮影成功!
(*≧∀≦*)
久々に運が巡ってきたような気がしてなりません(苦笑)
『桜散り・新緑眩しい・季節来る』
4月6日の昼下がり、ふと地元での桜ショットを1枚も撮影していないことに気づき、色々とバタついてはいたが銚子電鉄沿線へ向かった。
普通,24,撮影地:笠上黒生~本銚子

季節を感じる桜のトンネルを緑の電車はのんびりと走る。
銚子市内の桜も散り始め、葉桜が目立つようになってきた。
桜の季節が過ぎると、山々も徐々に緑が濃くなり、新緑眩しい季節の到来です(^O^)
普通,24,撮影地:笠上黒生~本銚子

季節を感じる桜のトンネルを緑の電車はのんびりと走る。
銚子市内の桜も散り始め、葉桜が目立つようになってきた。
桜の季節が過ぎると、山々も徐々に緑が濃くなり、新緑眩しい季節の到来です(^O^)
入換完了...”お気を付けて!”
4月5日、ホキを引き連れ西金駅に入線したデーテンは、入換作業に勤しむ。
西金駅にて

入換作業が完了し、乗務員さんが無線機を手渡す。
『お疲れ様です!、お気を付けて!』
山間の小さな駅にこだまする乗務員さんと入換員さんの会話は、どこか心が癒される。
西金駅にて

入換作業が完了し、乗務員さんが無線機を手渡す。
『お疲れ様です!、お気を付けて!』
山間の小さな駅にこだまする乗務員さんと入換員さんの会話は、どこか心が癒される。
桜を愛でる”ひとり旅”
4月5日、工臨撮影に勤めた後、引き続き『デーテン単機回送』を狙うべく沿線に繰り出した。
単1890レ,撮影地:下小川~中舟生

桜を愛でながら悠々とひとり旅をするデーテン。
同上,撮影地:常陸大宮~静

青空に映える桜とデーテン。
水郡沿線の桜は5日現在で6~7分咲きといったところでしょうか。
近く、再度工臨設定がありそうなので満開の桜とのコラボを是非とも撮影したい(^O^)
単1890レ,撮影地:下小川~中舟生

桜を愛でながら悠々とひとり旅をするデーテン。
同上,撮影地:常陸大宮~静

青空に映える桜とデーテン。
水郡沿線の桜は5日現在で6~7分咲きといったところでしょうか。
近く、再度工臨設定がありそうなので満開の桜とのコラボを是非とも撮影したい(^O^)
”西金工臨”ホキ返空 4/5
4月5日、今日は『西金工臨(ホキ返空)』を撮影すべく水郡線沿線へ赴いた。
”西金工臨”,工1891レ,撮影地:中舟生~下小川

桜木&菜の花を横目に一路西金へ向かう。
逆光ポイントではあるが、春らしく桜&菜の花をアクセントに構図を決めパシャリ!
まぁ~それらしく撮影できたのではなかろうか?
撤収後は西金駅にて入換作業を見学!
その後は、単回撮影へと向かった。
”西金工臨”,工1891レ,撮影地:中舟生~下小川

桜木&菜の花を横目に一路西金へ向かう。
逆光ポイントではあるが、春らしく桜&菜の花をアクセントに構図を決めパシャリ!
まぁ~それらしく撮影できたのではなかろうか?
撤収後は西金駅にて入換作業を見学!
その後は、単回撮影へと向かった。
桜咲く”小湊沿線”飯給に集いしギャラリー 4/1
4月1日、いすみ鉄道にて『キハ52首都圏色』撮影後は千葉方面に向かう用事があったので、そのついでに『小湊鉄道』沿線に立ち寄ってみた。
普通,23D,撮影地:飯給駅

桜咲く飯給駅に入線する200形気動車。
山間に佇むローカル線の小さな駅、飯給駅。
この小さな駅に春先は、昼夜を問わず人がやって来る。
この日も多くのカメラマン、ギャラリーが集っていた。
夜間は桜木がライトアップされ、水田に映し出される光景は息を呑むほどの絶景だとか!
そのような絶景、私も一度見てみたいものである(^O^)
普通,23D,撮影地:飯給駅

桜咲く飯給駅に入線する200形気動車。
山間に佇むローカル線の小さな駅、飯給駅。
この小さな駅に春先は、昼夜を問わず人がやって来る。
この日も多くのカメラマン、ギャラリーが集っていた。
夜間は桜木がライトアップされ、水田に映し出される光景は息を呑むほどの絶景だとか!
そのような絶景、私も一度見てみたいものである(^O^)
春爛漫!”いすみ鉄道”『キハ52首都圏色』単行運転 4/1
4月1日、この日は”いすみ鉄道”にて、タラコこと『キハ52首都圏色』による単行運転が行われたため、春真っ盛りの房総へ足を運んだ。
快速,列番不明,撮影地:城見ヶ丘~上総中川

トコトコとご飯のお供がいすみ路を快走する(^O^)
一般色からお色直しをして早1ヶ月。
賛否両論あるものの、着実にいすみの顔となりつつあるようです。
個人的な見解ですが、単行運転の方が沿線に溶け込んでいるような気がしてなりません。
(^◇^;)
同上,撮影地:上総東~新田野

桜並木を揺らし、大多喜へと向かう。
さすが沿線屈指の桜ポイント。
多くの同業が思い思いの構図でシャッターを斬ります。
アングルに一般ギャラリーは良しとして、他の同業が入るなど苦労しましたが、何とかそれらしい1枚が撮影でき幸いでした。
ヽ(;▽;)ノ
いすみ沿線の桜は8〜9分咲きでしたので、今週いっぱいは楽しめそうです♪
今週末は、多くの観光客で賑わうことでしょう。
快速,列番不明,撮影地:城見ヶ丘~上総中川

トコトコとご飯のお供がいすみ路を快走する(^O^)
一般色からお色直しをして早1ヶ月。
賛否両論あるものの、着実にいすみの顔となりつつあるようです。
個人的な見解ですが、単行運転の方が沿線に溶け込んでいるような気がしてなりません。
(^◇^;)
同上,撮影地:上総東~新田野

桜並木を揺らし、大多喜へと向かう。
さすが沿線屈指の桜ポイント。
多くの同業が思い思いの構図でシャッターを斬ります。
アングルに一般ギャラリーは良しとして、他の同業が入るなど苦労しましたが、何とかそれらしい1枚が撮影でき幸いでした。
ヽ(;▽;)ノ
いすみ沿線の桜は8〜9分咲きでしたので、今週いっぱいは楽しめそうです♪
今週末は、多くの観光客で賑わうことでしょう。