裾野に広がる実りの秋、川桁の磐梯山バックにて
”レトロ会津まつり号”,9216レ,撮影地:猪苗代~川桁

金色絨毯の中をレトロ客車がゆく。
9/25
この日も前日に引き続き、『レトロ会津まつり号』の撮影。
往路は定番中の定番である布藤の磐梯山バックにて手堅く仕留めたが、ある一部の乗客の全く有難く無い歓迎を受け、出来高が半減してしまった。
まぁ~取り敢えず無難な晴れカットは抑えることができたので悔いはないが、あのような心無いいたずらは止めていただきたい。
さて、問題は復路、天気予報だと曇り優勢であるが、空模様を見る限り何とか晴れそうな感じもする。
定番の滝ノ原も候補に考えたが、比較的のんびりと撮影できる川桁の磐梯山バックへ向かった。
到着時は山頂にかかっていた雲も次第に抜け、裾野の稲穂が金色に輝く。
残念ながら通過前には、お天道様は薄日になってしまったが、真っ暗カットよりはマシ。
そして、猪苗代駅を発車したであろう警笛が聴こえると、踏切が鳴り、実る稲穂の中をレトロ客車が駆け抜けた。

金色絨毯の中をレトロ客車がゆく。
9/25
この日も前日に引き続き、『レトロ会津まつり号』の撮影。
往路は定番中の定番である布藤の磐梯山バックにて手堅く仕留めたが、ある一部の乗客の全く有難く無い歓迎を受け、出来高が半減してしまった。
まぁ~取り敢えず無難な晴れカットは抑えることができたので悔いはないが、あのような心無いいたずらは止めていただきたい。
さて、問題は復路、天気予報だと曇り優勢であるが、空模様を見る限り何とか晴れそうな感じもする。
定番の滝ノ原も候補に考えたが、比較的のんびりと撮影できる川桁の磐梯山バックへ向かった。
到着時は山頂にかかっていた雲も次第に抜け、裾野の稲穂が金色に輝く。
残念ながら通過前には、お天道様は薄日になってしまったが、真っ暗カットよりはマシ。
そして、猪苗代駅を発車したであろう警笛が聴こえると、踏切が鳴り、実る稲穂の中をレトロ客車が駆け抜けた。
スポンサーサイト
暗がりの夕刻、一ノ沢S字カーブをゆく”あかべこ一行”
”レトロ会津まつり号”,9216レ,撮影地:磐梯町~更科(信)

警笛一声!一ノ沢カーブをゆく。
9/24
残念ながら往路の撮影は消化不良に終わってしまった。
この空模様では、復路も期待できないため、完全な曇天時の撮影地候補に考えていた一ノ沢のS字カーブポイントに向かう。
だが、考えることは皆同じのようで、撮影地へ向かう林道は既に鉄ちゃんカーの行列ができており、立ち位置はこれまた無数の三脚が乱立していた。
何とか同行していた同士に場所を確保してもらったため、ハスキーを4段まで伸ばしハイアングルで構えてみる。
まぁ~悪くはないだろう。
一旦、同地を離れ、昼食・休息を摂り、再び戻ると、足元を固めるべく機材をセッティング、同ポイントは縦構図が定石であるが、私は敢えて横構図を選択し、躍動感を表現してみることにした。
露出が厳しい条件下であったが、磐梯町で交換する普電を見送るといよいよ本番。
甲高い警笛が鳴り、カーブ先から赤い車体の2灯が見えると、多くのレールファンや観光客を乗せたあかべこ一行が一ノ沢カーブを通過した。

警笛一声!一ノ沢カーブをゆく。
9/24
残念ながら往路の撮影は消化不良に終わってしまった。
この空模様では、復路も期待できないため、完全な曇天時の撮影地候補に考えていた一ノ沢のS字カーブポイントに向かう。
だが、考えることは皆同じのようで、撮影地へ向かう林道は既に鉄ちゃんカーの行列ができており、立ち位置はこれまた無数の三脚が乱立していた。
何とか同行していた同士に場所を確保してもらったため、ハスキーを4段まで伸ばしハイアングルで構えてみる。
まぁ~悪くはないだろう。
一旦、同地を離れ、昼食・休息を摂り、再び戻ると、足元を固めるべく機材をセッティング、同ポイントは縦構図が定石であるが、私は敢えて横構図を選択し、躍動感を表現してみることにした。
露出が厳しい条件下であったが、磐梯町で交換する普電を見送るといよいよ本番。
甲高い警笛が鳴り、カーブ先から赤い車体の2灯が見えると、多くのレールファンや観光客を乗せたあかべこ一行が一ノ沢カーブを通過した。
ED75牽引”レトロ会津まつり号”、狐塚のアウトカーブをゆく
”レトロ会津まつり号”,9215レ,撮影地:更科(信)~磐梯町

秋風感じ、レトロ客車の旅は続く。
9/24
9月最後の週末は、JR東・西ともに釜牽き客レネタで盛り上がりを見せた。
私が注目していたのが、あかべここと『ED75』が旧型客車を牽引して磐越西線を走る『レトロ会津まつり号』である。
お盆シーズンの583系は、自宅運用で忙しく撮れずに終わってしまったため、今回は気合いを入れての出撃だ。
しかし、週末の会津地方の天気予報はどうもよろしくない、半信半疑の気持ちを隠しきれぬまま馴染みの同士と合流し、深夜の常磐道・磐越道を進み、磐梯町界隈に到着した。
上空を見上げると星が輝いていた為、晴れることを信じ、狐塚地区のアウトカーブポイントに仮三脚をセットし、時の経過を待つ。
10時頃には磐梯山もハッキリと見え、期待に胸が膨らんだのも束の間、あっという間に山は雲に隠れ、上空もシルキースカイに...
結局本命列車通過時はヌルイ光線が若干降り注ぐ中での通過となった。
それでもたわわに実る稲穂がアクセントとなり、秋らしいカットに仕上がったと自負している。

秋風感じ、レトロ客車の旅は続く。
9/24
9月最後の週末は、JR東・西ともに釜牽き客レネタで盛り上がりを見せた。
私が注目していたのが、あかべここと『ED75』が旧型客車を牽引して磐越西線を走る『レトロ会津まつり号』である。
お盆シーズンの583系は、自宅運用で忙しく撮れずに終わってしまったため、今回は気合いを入れての出撃だ。
しかし、週末の会津地方の天気予報はどうもよろしくない、半信半疑の気持ちを隠しきれぬまま馴染みの同士と合流し、深夜の常磐道・磐越道を進み、磐梯町界隈に到着した。
上空を見上げると星が輝いていた為、晴れることを信じ、狐塚地区のアウトカーブポイントに仮三脚をセットし、時の経過を待つ。
10時頃には磐梯山もハッキリと見え、期待に胸が膨らんだのも束の間、あっという間に山は雲に隠れ、上空もシルキースカイに...
結局本命列車通過時はヌルイ光線が若干降り注ぐ中での通過となった。
それでもたわわに実る稲穂がアクセントとなり、秋らしいカットに仕上がったと自負している。
信濃川に架かる”白山鉄橋”、見上げる空には『115系』
普通,1546M,撮影地:新潟~白山

日本一の長さを誇る信濃川を渡る115系。
9/3
陽も西に傾き始め、光線もだいぶ柔らかくなってきたのでこの日最後の撮影地、信濃川に架かる白山鉄橋へ向かった。
既に複数の鉄ちゃんが集まり始めていたが、キャパシティーは無数にある為、様々なアングルを模索しながら立ち位置を決める。
結局は万人の定番アングルに落ち着いてしまった。
それにしても、9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い(;^ω^)
熱中症に注意しつつ小まめに水分を摂り、やって来る列車を待つ。
そして、新潟方の向こう岸から渋いタイフォンが聴こえると、115系が白山鉄橋を通過した。
丁度、鉄橋近くにさしかかったボート部の学生も思わず空を見上げる!(^^)!

日本一の長さを誇る信濃川を渡る115系。
9/3
陽も西に傾き始め、光線もだいぶ柔らかくなってきたのでこの日最後の撮影地、信濃川に架かる白山鉄橋へ向かった。
既に複数の鉄ちゃんが集まり始めていたが、キャパシティーは無数にある為、様々なアングルを模索しながら立ち位置を決める。
結局は万人の定番アングルに落ち着いてしまった。
それにしても、9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い(;^ω^)
熱中症に注意しつつ小まめに水分を摂り、やって来る列車を待つ。
そして、新潟方の向こう岸から渋いタイフォンが聴こえると、115系が白山鉄橋を通過した。
丁度、鉄橋近くにさしかかったボート部の学生も思わず空を見上げる!(^^)!
日本三大彦”弥彦山”、越後平野は稲刈りの季節
普通,列番不明,撮影地:分水~粟生津

弥彦山を拝み、新米列車『E129系』がゆく。
9/3
鯨波での撮影の後は、新潟市内を目指し国道8号線を北進する。
新潟は言わずと知れた日本屈指の米処、あちらこちらで金色に輝いた稲穂の稲刈りが行われている。
向かって左手には、日本三大彦山の弥彦山が姿を現し、その山容は実に美しい。
ちょっぴり脇道にそれ、まだ稲穂が残っている田んぼ横に腰を据えカメラを構えてみた。
だが、この日の越後線はダイヤの乱れが発生していたようで、列車の通過時刻は見当が付かない。
取り敢えずのんびり待つこと暫し、すっかり新潟の顔となりつつある新米列車『E129系』が越後平野を駆け抜けた。
同列車、個人的には嫌いではないのよね♪

弥彦山を拝み、新米列車『E129系』がゆく。
9/3
鯨波での撮影の後は、新潟市内を目指し国道8号線を北進する。
新潟は言わずと知れた日本屈指の米処、あちらこちらで金色に輝いた稲穂の稲刈りが行われている。
向かって左手には、日本三大彦山の弥彦山が姿を現し、その山容は実に美しい。
ちょっぴり脇道にそれ、まだ稲穂が残っている田んぼ横に腰を据えカメラを構えてみた。
だが、この日の越後線はダイヤの乱れが発生していたようで、列車の通過時刻は見当が付かない。
取り敢えずのんびり待つこと暫し、すっかり新潟の顔となりつつある新米列車『E129系』が越後平野を駆け抜けた。
同列車、個人的には嫌いではないのよね♪
快晴の越後国、青い日本海と”青釜牽引貨物列車”
3093レ,撮影地:青海川~鯨波

青い日本海を眺めつつ、越後路を下る。
9/3
毎年そうだが、今年の夏も関東地区はパッとしない天気が続いている。
9月第一週の週末も湿った空気が入るようで天気予報はいまいちであった。
しかし、甲信越地区の予報を見ると、燦々と晴れマークを輝かせている地があるではないか!そう、新潟県である。
新潟といえば現在、あれほど走っていた115系が次々と淘汰され、新型車両の活躍が目立ってきている。
なかなか赴く機会がなく、恥ずかしながら私は全く撮影していなかった。
この機会に撮影に赴きたくなり、突発ではあるが遠征を決断、深夜の一般道を進み越後国は信越海線を目指す。
関東は真夜中でもわかるようなどんよりとした空模様であったが、三国峠を越えると一転、満天の星空が迎えてくれた。
期待に胸を膨らませ日の出と共に柏崎入り、定番であるが鯨波の海岸ポイントに到着した。
なるほどさすが名ポイント、ロケーションは良い!
はじめは米山俯瞰での撮影も考えていたが、同地に留まることにした。
そういえば某掲示板には、元田端車のEF510(青釜)の貨物列車も信越本線を下るようである。
115系も良いが、こちらも併せて狙いたい!
手前に伸びていた影も抜け、いよいよ本格的に撮影を始めた。
特急しらゆき、糸魚川快速などの特急型車両を狙いつつ、地域色の115系もようやく抑えることができた♪
3両という短い編成ではあるが、風景にマッチした色彩は実に鮮やかであった。
さて、9時台の貨物列車は青釜のEF510、今か今かと通過の時を待つ。
そして、青海川方のカーブより3灯が見えると、鯨波海岸を横目に青ゴトーが通過していった。

青い日本海を眺めつつ、越後路を下る。
9/3
毎年そうだが、今年の夏も関東地区はパッとしない天気が続いている。
9月第一週の週末も湿った空気が入るようで天気予報はいまいちであった。
しかし、甲信越地区の予報を見ると、燦々と晴れマークを輝かせている地があるではないか!そう、新潟県である。
新潟といえば現在、あれほど走っていた115系が次々と淘汰され、新型車両の活躍が目立ってきている。
なかなか赴く機会がなく、恥ずかしながら私は全く撮影していなかった。
この機会に撮影に赴きたくなり、突発ではあるが遠征を決断、深夜の一般道を進み越後国は信越海線を目指す。
関東は真夜中でもわかるようなどんよりとした空模様であったが、三国峠を越えると一転、満天の星空が迎えてくれた。
期待に胸を膨らませ日の出と共に柏崎入り、定番であるが鯨波の海岸ポイントに到着した。
なるほどさすが名ポイント、ロケーションは良い!
はじめは米山俯瞰での撮影も考えていたが、同地に留まることにした。
そういえば某掲示板には、元田端車のEF510(青釜)の貨物列車も信越本線を下るようである。
115系も良いが、こちらも併せて狙いたい!
手前に伸びていた影も抜け、いよいよ本格的に撮影を始めた。
特急しらゆき、糸魚川快速などの特急型車両を狙いつつ、地域色の115系もようやく抑えることができた♪
3両という短い編成ではあるが、風景にマッチした色彩は実に鮮やかであった。
さて、9時台の貨物列車は青釜のEF510、今か今かと通過の時を待つ。
そして、青海川方のカーブより3灯が見えると、鯨波海岸を横目に青ゴトーが通過していった。